失敗しないお葬式のマナー

葬儀・告別式

葬儀に参列した後でのマナー

葬儀に参列し故人を見送っても、遺族との関係は続きます。 悲しみが癒えない遺族の心中を察しましょう。   香典返しをもらったら 香典を差し上げると、後日香典返しの品物が届けられます。最近では葬儀の当日に手渡される...続きを読む⇒
2015-08-18
葬儀・告別式

横浜市北部斎場での弔辞の捧げ方

弔辞は故人を偲び、故人に捧げる最期の言葉です。遺族から頼まれた場合は、よほどの事情がない限りお受けします。一般的には依頼されて捧げますが、自分から申し出てもよいでしょう。その場合は、前日までに遺族の了解をとる必要がありま...続きを読む⇒
2015-08-15
pixta_4073528_S

お葬式での弔電・供花・供物の贈り方

事情があって通夜や葬儀に出席できない場合は、弔電を打ってお悔みの気持ちを伝えます。 また、特に故人と親しかった場合やお世話になった場合は、感謝の気持ちを込めて供花や供物を贈るとよいでしょう。ただし、地域や宗派によってしき...続きを読む⇒
2015-08-13
1723973_0

横浜市北部斎場で葬儀の際の参列者の基礎知識

通夜ぶるまい・精進落としの基礎知識編 通夜の後には「通夜ぶるまい」が、火葬後の遺骨迎えの法要や初七日法要の後には「精進落とし」が催されます。これは参列者へのお礼やお清め、と故人への供養の意味がありますので、勧められたら遠...続きを読む⇒
2015-08-12
fbf7730040615db38c23003a722b7f24_m

横浜市北部斎場で通夜・葬儀・告別式の際の服装マナー

通夜は本来、遺族や親族が故人の死を悼むものですが、現在では告別式に参列できない人が出席するケースが増えています。また、葬儀は故人の成仏を祈るための儀式、告別式は最後のお別れをする儀式とされていますが、今は同時に行われるケ...続きを読む⇒
2015-08-10
納棺

危篤や臨終の知らせを受けたら

危篤の知らせは会ってほしいという家族の願いが込められていますので、できるだけすぐに駆けつけましょう。ただし、臨終の知らせの場合は、故人との関係を考慮して、弔問のタイミングを考えるのがマナーだと言えます。   危...続きを読む⇒
2015-08-09
5648240819_aa5ed549f5_o

会葬礼状と忌明けのあいさつ状

会葬礼状は、通夜や告別式に参列してくださった方へのお礼状です。 お清めの塩やハンカチなどの会葬返礼品と一緒に渡します。 忌明けのあいさつ状は、四十九日頃に香典返しと一緒に添えて送るのが一般的です。 ■会葬礼状について 葬...続きを読む⇒
2015-08-07
pixta_4073528_S

北部斎場で精進落としでの挨拶

精進落としの始まりの時 全員が席に着いたら、喪主または親族代表があいさつを行います。葬儀がとどこおりなく終えられたことに対するお礼などを伝え、献杯(けんぱい)を行い会食をします。献杯はあいさつをした方が行っても、また別の...続きを読む⇒
2015-08-03
葬儀・告別式

横浜市北部斎場での告別式でのあいさつ

葬儀・告別式は喪主または親族代表が参列者に対してあいさつをして、閉式となります。 ただし、出棺時に行う場合があるなど、あいさつをするタイミングは様々です。 また、精進落としの席でも、あいさつを行うのが一般的です。 &nb...続きを読む⇒
2015-07-28
hduiuiui

横浜市北部斎場 通夜ぶるまいでのあいさつ

通夜ぶるまいの最後 通夜ぶるまいの予定時間が過ぎたら、喪主が散会のあいさつをひと言述べるとよいでしょう。通夜への弔問のお礼を忘れずにします。 その際に葬儀・告別式の開始の時間を伝えますが、無理強いはしない方がよいでしょう...続きを読む⇒
2015-07-26
5041450_0

横浜市北部斎場で葬儀の際の訃報連絡

死亡の通知は電話で行うのが一般的です。 あいさつなどは省き、亡くなったことだけを簡潔に伝えるようにします。 電話で訃報を伝える 亡くなった人の名前 亡くなった日時 連絡先(自分または責任者の電話番号) 葬儀の日時が決まっ...続きを読む⇒
2015-07-21
遺品整理

遺品の整理・形見分け

  故人が生前愛用していた品物を整理し、保存するものと処分するものに分けます。 特に故人の生前が偲ばれる品は、親族で形見分けをします。   遺品の整理 日記や手帳、手紙などは後で必要となる場合があるの...続きを読む⇒
2015-07-18
香典返しの品

香典返しについて

香典返しは忌明けをめどに渡します。 故人の名前や戒名、喪主の名前が入ったあいさつ状を添えて送りましょう。 最近では葬儀の当日に渡すことが多くなっています。 香典帳の整理 受付に用意した会葬帳に、住所や名前を記帳してもらう...続きを読む⇒
2015-07-15
pixta_4073528_S

横浜市北部斎場で葬儀後のあいさつ回りとお礼

葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、葬儀でお世話になった方々に、なるべく喪主自身がお礼のあいさつにうかがうようにします。 また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すとよいでしょう。     &n...続きを読む⇒
2015-07-14
50851main

北部斎場で葬儀が終わってから忌明けまで

葬儀が終わると、あいさつや支払いなど 遺族がやらなければいけないことがたくさんあります。 大切な手続きを忘れないように、 またお世話になった方にも失礼のないように進めていきましょう。 遺族が行う手続きや事柄 お手伝いいた...続きを読む⇒
2015-07-13
pixta_4786921_S

横浜市北部斎場で精進落としと遺骨迎え

葬儀当日に埋葬する場合を除き、遺骨は精進落とし後、自宅へ戻ります。 四十九日の忌明け法要まで、後飾りと呼ばれる祭壇に安置します。 遺族は忌明けまで毎日灯明をともし、線香をあげて故人の冥福を祈りましょう。 お清めをする 火...続きを読む⇒
2015-07-12
49

横浜市北部斎場で火葬場のマナー

横浜市北部斎場などの火葬場に着いてからのマナーや流れですが、火葬場に到着すると、柩は火葬炉へ向います。 炉の前には祭壇用の小机があり、位牌と遺影を飾ります。 1時間ほどの火葬が終わったら骨上げを行います。   ...続きを読む⇒
2015-07-09
1_16

北部斎場での出棺の時の流れをご紹介

告別式後、式場内では遺族や親族が故人と最期のお別れをします。 お別れが終わったら柩のふたを閉じて、故人を火葬場へお連れします。     故人と最期のお別れ 告別式が終わると遺族や親族は故人と最期のお別...続きを読む⇒
2015-07-07
お通夜の準備

通夜当日までに必要な事柄をご紹介

通夜とは遺族や親族が故人に最期の別れを告げ、冥福を祈る儀式です。 通夜を進めるためには、遺族として誰が何をするか、何をどこに注文するかを明確にしておきましょう。         通...続きを読む⇒
2015-07-06
1723973_0

葬儀内容の打ち合わせと流れ

ご葬儀は、短時間で多くのことを決めなくてはなりません。 葬儀社との打ち合わせでは、祭壇や返礼品、料理など、予算のことも考えながら、一つひとつ具体的に決めていきましょう   菩提寺に連絡する 不幸があったらすぐ菩...続きを読む⇒
2015-07-05
納棺

納棺の儀式とは・・・

納棺は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。 末期の水に始まり、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ、最後に、故人ゆかりの品物と想いを込めて柩に納めます。 末期(まつご)の水をとる 納棺の前には、...続きを読む⇒
2015-07-04
お通夜の準備

ご遺体の搬送・安置

病院で息を引き取った場合、遺族はまず搬送先について話し合うことになります。 搬送先によって葬儀社の手配の仕方が違ってくるので、あらかじめ搬送先や搬送方法を決めておくことが大切でしょう。 搬送先を決める 病院などで亡くなら...続きを読む⇒
2015-07-03
1_16

死亡時の手続きについて

死亡診断書を受け取る 病院などからご遺体を引き取る際に、「死亡診断書」を受け取ります。この用紙には、故人の氏名、性別、死亡日時、死亡場所の住所、死因などの記入欄があり、担当医師は各項目を記入のうえ署名または捺印をします。...続きを読む⇒
2015-07-02
葬儀・告別式

横浜市北部斎場葬儀マナー「臨終を告げられた時」

臨終を告げられた時 悲しいことですが死は誰にでも訪れるものです。突然のお別れが訪れた時でも、気を確かに持ち、適切な行動をとれるよう心がけたいものです。     亡くなられた場所によって対応が異なります...続きを読む⇒
2015-06-26
危篤の知らせ

危篤を告げられた時

危篤を告げられた時 大切な方の危篤を医師から告げられたら、家族、親族、友人や知人に一刻も早く知らせなければなりません。 相手が遠方に住んでいるような場合は、危篤になる前に知らせてもよいでしょう。 危篤の連絡は要点だけを確...続きを読む⇒
2015-06-25
« Older Entries
斎場名 横浜市北部斎場1

横浜市公営 横浜市北部斎場
横浜市緑区長津田5125番地1
電話:0120-987-533

運営管理:神奈川県公営斎場相談センター
横浜市北部斎場専用案内窓口 お問い合わせフリーダイヤル.0120-987-533