横浜市北部斎場で火葬場のマナー

2015-07-09

横浜市北部斎場などの火葬場に着いてからのマナーや流れですが、火葬場に到着すると、柩は火葬炉へ向います。
炉の前には祭壇用の小机があり、位牌と遺影を飾ります。
1時間ほどの火葬が終わったら骨上げを行います。

 

荼毘(だび)

僧侶が読経および焼香をした後、喪主から順に焼香します。僧侶が同行しない時は葬儀社の案内に従い、焼香を行います。柩を火葬炉の中に納める時は、全員で合掌して見送ります。

※火葬場によって手順が異なる場合があります。

控室で火葬を待つ

火葬には1時間ほどかかり、この間、参列者は控室で待ちます。控室では、遺族が僧侶と参列者をお酒や茶菓でもてなします。僧侶には、上座に座っていただくのが礼儀です。火葬中、控室でお食事を召し上がることもあります。火葬が終わると係員が呼びに来るので、控室をあとにします。

 

 

骨上げをする

火葬後、お骨を骨壺に納めることが「骨上げ」です。骨上げは竹の箸を使い、2人1組で1片のお骨を一緒にはさんで拾い、骨壺に納めていきます。喪主から始まり、故人と血縁の深い順に拾います。骨を1、2片拾ったら、箸を次の人へ渡します。骨は、足から順に上体へ、最後にのどぼとけを拾って骨壺に納めますが、地方や宗派によって風習が異なります。

斎場名 横浜市北部斎場1

横浜市公営 横浜市北部斎場
横浜市緑区長津田5125番地1
電話:0120-987-533

運営管理:神奈川県公営斎場相談センター
横浜市北部斎場専用案内窓口 お問い合わせフリーダイヤル.0120-987-533